トマト トマトの鉢上げとレタスの定植 3/30にセルトレイに播種したトマトの鉢上げをしました。もっと早くにした方がいいのですが、ずるずると今になってしまいました。品種は、スプライトミニとアミーゴ中玉トマトです。葉色が悪くなっています。128穴のセルトレイに播種して一月、毎日水や... 2023.04.30 トマトレタス
ズッキーニ 日本蜜蜂と初めてのズッキーニ 4月29日朝、隣の畑のネギ坊主に日本蜜蜂が訪花してます。今年初めてこの畑で、見かけました。越冬できてて良かったですw。4/11に播種したズッキーニの本葉が1.5枚になったので、今日、定植しました。ズッキーニは、初めての栽培になります。うまく... 2023.04.29 ズッキーニ日本ミツバチ
ウリ類 昭和メロンの再播とじゃが芋の土寄せ 4月28日4/15にポットに蒔いた昭和メロンがナメクジにやられてしまって今日は、畝に直播しました。草をかき分けて種を3粒蒔いておきました。最近は、ビニールハウスで育苗中の野菜達が、ナメクジにやられることが多くなってきています。何か対策が必要... 2023.04.28 ウリ類じゃがいも
とうもろこし カラスノエンドウだらけの畝にポップコーンを播種 4月27日このカラスノエンドウだらけの畝に、ポップコーンを播種しました。畝巾150センチありますが、草を刈らなどれが畝だか分かりません・・・草をざっと刈ったら畝がでてきました。この草をかき分けて2条、株間30センチでポップコーンの種を降ろし... 2023.04.27 とうもろこし
ピーマン ピーマンと唐辛子の蒔き直し 4月25日カリフォルニアワンダーピーマンと伏見甘長唐辛子の発芽が、非常に悪く今日再度蒔き直しました。自家採種した種が原因かもと思い、伏見甘長唐辛子は、ホームセンターにありました。が、ピーマンの固定種が売ってなかったので、ピーマンは、自家採種... 2023.04.26 ピーマン唐辛子
豆 インゲン豆定植とスナップエンドウ初収穫 4月23日4/11に播種したケンタッキー101北杜(インゲン豆)の定植をしました。インゲン豆は、発芽したらあっという間に初生葉が展開して小さい本葉が出るところまで成長しました。去年もインゲン豆を栽培したのですが、わずかしか収穫できなかったの... 2023.04.23 豆
果樹 モッコウバラとブルーベリー 4月20日これは、お隣のモッコウバラ。毎年、すごくたくさんの花が咲いて見ごたえがあります。今年は、少し早いような気がする。いつもは、GWに満開になていたように思います。畑に植えたブルーベリー。まだ蕾のものもあり、花弁が落ちてめしべがあらわに... 2023.04.20 果樹花
ズッキーニ 水菜の定植と自家製培土で発芽 4月19日今日は、2回目の水菜の定植です。3/30に播種したので3週間での定植です。1回目は、2/18に播種して3/18に定植したので4週間でした。やはり、気温が高くなると成長も早いです。いつものカラスノエンドウだらけの畝に植えます。畝巾1... 2023.04.20 ズッキーニミズナ豆
ゴボウ 大浦太ゴボウの収穫 4月17日去年の4/1に種を蒔いた大浦太ゴボウを収穫しました。と言っても1本だけです。冬の間、地上部の葉っぱは、枯れてなくなり、この春に再びここまで葉っぱが、成長しました。移植コテで畝を崩さないように、ゴボウの手前半分だけ直径15センチ、深... 2023.04.17 ゴボウ
カブ 菜っ葉の収穫 4月16日先月に定植した菜っ葉類を一部収穫しました。本来ならまだ収穫サイズになっていませんが、いつまでも、畑に置いておくと、虫達に食べられそうなので。特に、春まきしろなとコカブは、もうすでに穴がいっぱい空いてます。コカブなどは、2,3センチ... 2023.04.16 カブキクナミズナ菜っ葉