2024-03

菜っ葉

春まきしろ菜の定植

3月31日2月28日に播種した春まきしろ菜を定植しました。この畑では、白菜が出来ないので、代わりにしろ菜を育てます。あまり発芽率が良くありません。種が古いかも・・・この畝に植えます。5筋に草を除けて・・・15センチ間隔で植え付けました。こん...
フキ

移植したフキが芽生えて来ました!

3月30日蜂場から移植したフキが芽生えて来ました。小さいフキの葉っぱが出ています。移植したのは、2月22日なのでひと月ちょっとで芽生えたことになります。これからどんどん暖かくなるのでいっぱい出てほしいものです。フキの収穫がここでも出来ると嬉...
じゃがいも

じゃが芋の様子

3月29日このじゃが芋は、去年の春作のじゃが芋で、今年の1月末には、立派な芽が出ていましたので、1月27日と31日に植え付けました。27日に植えた分は、ビニールトンネルをして育てたところ、ある日、低温でやられ、又すぐに、高温でやられてしまい...
トマト

種まきは、自家製培土作りから&水菜の定植

3月28日自家製の種まき培土を作ります。我家の生ごみ堆肥、落葉を醗酵したもの、畑の土を写真の割合で混ぜます。ちょっと肥料分が少ないかもしれませんが最近は、これで育苗してます。真黒茄子は、今回購入しました。去年は、種取がうまく出来なかったです...
ダイコン

そら豆が病気?

3月27日そら豆が茶色くなって消滅した株があります。この畝の左側に2,3株茶色くなってきています。この写真の中央付近の2株は、とろけて無くなっています・・・こんな感じで今にもとろけて無くなりそうなものもあり・・・よく見ると、廻りのカラスノエ...
カブ

小かぶの定植とピーマンの播種

3月22日育苗中のみやま小かぶの双葉が黄色くなっていきました。日頃の水管理が悪いのかどうかわかりませんが、定植します。この畝に植えます。すでに、九条ネギとサニーレタスが植わっている間に3条植え付けます。約20センチ間隔で定植しました。定植し...
らっきょう

伏見甘長唐辛子の発根とエシャレットの収穫

3月20日キッチンぺーパーで芽出し作業をしていた伏見甘長唐辛子とカリフォルニアワンダーピーマンの内、伏見甘長唐辛子が発根しました。当初は、私の体温で温めていたのですが、2日目からお皿に移して電気座布団で温めていました。3月13日から初めて1...
レタス

レタスの定植

3月19日今日は、1月31日に播種したサニーレタスの定植をしました。およそ50日も経っているのにまだこんなに小さい・・・辛抱たまらず、畑に出します。この畝に植え付けます。畝巾150センチ、長さは、約2mほどです。前作は、伏見甘長唐辛子でした...
野菜

地力が早く上がるのは、どっち?

3月18日畑で疑問に思いました。地力が早く上がるのは、どっちかなあ・・・カラスノエンドウだらけの畝畝に刈草をたっぷり乗せてその草が堆肥になって、畝の地力上げる。もう一つは、畝に草を生やして畝の地力を上げる。最初の写真は、枯れ草をたくさん敷い...
野菜

スティックセニョールの定植

3月15日今日は、春本番の暖かさ。2月6日に播種したスティックセニョールを畑に定植します。まだ本葉が2枚程度ですが、自然農は、若苗で植えるのが良いようです。この畝に植えます。カラスノエンドウだらけで、まだ発展中の畝ですが、この畑の中では、肥...