馬酔木と百日紅

3月18日新蜂場の馬酔木が満開になりました。まだ廻りに他の花がないので非常に目立っています。他の梅や桜が咲くといよいよ日本蜜蜂のシーズンです。後、2週間くらいか。。。今日は、畑のブルーベリーの近くに自然生えした百日紅の移植もしました。畑の百...
日本ミツバチ

タラの芽の栽培、根を買いました?

2月11日ホームセンターで『とげなしたら』を買いました。袋から取り出すと10センチくらいの木片が1本ミズゴケに覆われて入ってました。これ1本が\547です。ちゃんと育ったらいいのですが・・・これは、どうも根っこのようで、小さな芽がひとつ出て...

馬酔木も咲きだしました!

1月28日新しい蜂場には、馬酔木がたくさんあります。その中の日当たりの良い場所の馬酔木の花が咲きだしました。もう春の気分になりそうです。ドウダンつつじやブルーベリーによく似た花です。敷地の南側にあるこの木です。馬酔木には、毒があるので鹿は食...

蝋梅

1月27日蜂場で年明け最初に咲くのは、蝋梅。蝋で作ったかのような花です。近くを通るとほんのりいい香り。もう満開近いです。ただ、茶色い葉っぱがまだ付いているので『まあ、綺麗!』とは言えませんが・・・中には、緑かかったものもあります。ひょっとし...
唐辛子

アケビの花と伏見甘長唐辛子の鉢上げ

4月24日アケビの花が咲きました。アケビの花は、雌花と雄花あって、左が雌花、右の2つが雄花。毎年、蜂場のアケビが咲くのですが、まだ結実したことがありません。今年は、どうでしょう?本葉の4枚目が小さく出ているのもあって、伏見甘長唐辛子の鉢上げ...

春は、何かと忙しい

4月8日孫の通う小学校から撮った裏山の写真です。今が、ちょうど裏山の桜が見頃を迎えてたいへんきれいです。これは、将来の生垣にと思い、昨日に植え付けた山茶花です。品種は、千代鶴。生垣には、まだ、何年もかかる?でしょう。保険のためにその山茶花の...

紫陽花の剪定

2月5日今日は、朝から冷たいミゾレが降っています。畑に行けないので、自宅の鉢植えの紫陽花の剪定をします。去年に花が咲いた後、花だけを取り除いてそのままにしていました。その紫陽花を枯れ葉を取り除き、枯れている枝を切ったり、切り戻し、間引きして...
日本ミツバチ

日本蜜蜂 冬のようす

1月3日明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日は、日本蜜蜂の冬の様子です。最初の写真は、去年の4月に強制捕獲した群れです。現在5段積んでいます。中の巣は、4段目まで蜂達でほぼいっぱいで身を寄せ合って固まっています。...

シンビジウムの蕾とキンリョウヘン

11月19日シンビジウムの蕾が大きくなってきました。花芽が出ているなあと1週間ほどまえに見ていましたが、今日見ると蕾になっていました。今までは、日の当たらない建物の北側に置いていました。以前に寒さにあって花が萎れてしまったことがあったので、...

コスモスがいっぱい!&ウスイエンドウ播種

10月31日佐伯の里農産物直売所へ蜂蜜を届けた帰りにコスモス園によりました。ちょうど今が見頃です。私の畑にもコスモスが咲いています。畑のコスモスは、草扱いですが、コスモス園のようにたくさんのコスモスが集まれば、見事です。やはり居ました。西洋...