玉葱 玉葱の定植 11月11日昨日の続きの玉葱を定植しました。品種は、赤玉サラダです。この玉葱は、スライスして鰹節と醤油で食べるのが好きです。水にさらさなくても程よい辛みの中に甘さがありシャキシャキの食感が最高です。6月に収穫したものは、今になっても美味しく... 2024.11.11 玉葱
玉葱 玉葱の準備 11月10日赤玉サラダと奥州玉葱の苗が育って来ました。こんな感じ・・・元の太さが、3ミリくらい。長さは20センチくらい。でも太さ1ミリくらいのもありますが・・・9月18日に播種したので、50日を超えてます。なので、植付けしたいと思います。こ... 2024.11.10 玉葱
豆 ウスイエンドウ播種 11月8日エンドウ豆3種類目は、ウスイエンドウです。この畝は、エンドウ豆を育てて今回で連続3回目。去年は、スナップエンドウ、その前は、ウスイエンドウでした。スナップエンドウは、直売所に出荷できるほどたくさん採れました。今回は、実エンドウのウ... 2024.11.08 豆
豆 スナップエンドウ播種 だんだん良くなる自然農 11月7日エンドウ豆3兄弟の内のスナップエンドウを播きました。この畝の前作は、中玉とミニトマトをこのネットにからめて栽培しました。が、成績は芳しくなかったです。でも。エンドウ豆類なら大丈夫!スナップエンドウは、無肥料のこの畑でよく育ちます。... 2024.11.07 豆
未分類 まずは、絹さやエンドウから 11月6日そろそろ、エンドウ類の種まきの時期です。私が育てているのは、スナップエンドウ、ウスイエンドウ、絹さやエンドウです。まずは、絹さやエンドウから播種します。最初の写真は、去年購入した赤花絹さやエンドウの残りです。これは、前回の自家採種... 2024.11.06 未分類豆
豆 そら豆の発芽率が悪いのは? 11月4日そら豆の発芽率が悪いです。最初の写真では、2つが発芽してますが、3粒播きなので60%。全然発芽していないところもありますので全体的には、40~30%ぐらいでしょう。10月22日に伏見甘長唐辛子の間に播種しました。もう2週間近く経っ... 2024.11.04 豆
さつま芋 さつま芋の収穫 10月31日今日は、さつま芋の収穫をしました。品種は、紅はるか。苗を植え付けたのは、5月16日。約5か月半になるのでもう十分かな。葉っぱの緑もちょっと薄くなったようです。約5mの畝でこれだけです。少な!でも、今までで一番たくさん採れました。... 2024.10.31 さつま芋
ニンニク ヒガンバナ科色々 10月30日今日は、畑のヒガンバナ科の紹介。最初の写真は、蜂場の彼岸花。これは、10年以上前に向かいの空地に生えていたものを移植しました。毎年咲いています。今年は、10月になってから咲きました。次は、九条ネギ。これは、この秋に分けつで増えた... 2024.10.31 ニンニクらっきょう玉葱葱
ダイコン 大根の様子&空心菜の花 10月26日8月末に播種した大蔵大根。それから2回追い播きしました。何とか大小ありますが、欠株もなく育っています。色がちょっとうすい?葉っぱの直径は、大きいもので30センチを超えます。大根部分は、こんな感じ・・・2,3センチくらい・・・今年... 2024.10.27 ダイコン空芯菜
じゃがいも 干し柿とニンニクとじゃが芋他 10月24日昨日の続きの干し柿作りです。皮をむいた柿に紐を結んでいきます。1本の紐に8個取り付けます。紐の中央は、竿を掛けるので少し長めにしておきます。大きな鍋に湯を沸かし、10秒くらい熱湯消毒です。すぐに物干竿を掛けて干しあがったら完成。... 2024.10.24 じゃがいもニンニク果樹