レタス

レタスの炒チャオ 定植&日本蜜蜂の待ち箱にキンリョウヘン

4月2日ビニールハウスで育苗していた半結球レタスの炒チャオを定植しました。このレタスは、名前の通リ炒めても美味しい肉厚のレタスで、もちろんサラダでも美味しいレタスです。我畑では、大きく育たないので数で量を稼ぎます。150センチ幅の畝に3条、...

苺の花

4月1日草の中で育てている苺に花が咲きました。最初の写真は、二つの苺の畝です。真冬にも葉が咲いたことがありましたが、そんな花は実にはなりません。今回の花は、実になるような花です。こんな感じで咲いています。蕾も付いています。後ひと月?ぐらいで...
トマト

ナス科の種まき

3月30日ナス科の種まきをしました。ちょっと珍しい鷹峯唐辛子も播種しました。弘法市のお客さんから去年種をもらいました。辛くない唐辛子で伏見甘長唐辛子より短い唐辛子になります。去年、亀岡の農産物直売所『たわわ朝霧』でも売っていました。山科唐辛...
果樹

桃 植えました

3月26日新しい山の蜂場に桃を植えました。品種は、あかつき。1本でも成るらしいです。こんな感じで植えました。植穴は、笹の根と藤の根がネット上に絡みあっているので非常に掘りづらいです。剪定鋏と剣先スコップで根を切りながら掘ります。桃クリ三年と...
野菜

草整理 始まる!

3月24日春本番を迎えると、草整理も本番です。これからは、鋸鎌が手放せません。畑の見回り時には必ず持ち歩くようにしています。今日は、葱とらっきょうの草整理です。今は、ほとんどがカラスノエンドウの整理です。まだ、柔らかい草なので簡単です。こん...
ブロッコリー

スティックセニョールの定植

3月20日昨日と比べ今日は、かなり暖かい。2月7日に播種したスティックセニョールの定植をしました。40日の育苗で本葉が2枚程度です。無加温のビニールハウスで育苗していると中々育ちません。この畝に定植します。巾150センチにの畝に3条、20セ...
ズッキーニ

ズッキーニの種取と自然薯のむかご

3月19日去年に収穫したズッキーニ。種取用として最後まで株に付けていたものを収穫して今まで保管していました。普通なら去年の内に種を採りだしているのですが、今になってしまいました。このズッキーニの皮が固くて包丁で少し切れ目を入れて後は手で折っ...

馬酔木と百日紅

3月18日新蜂場の馬酔木が満開になりました。まだ廻りに他の花がないので非常に目立っています。他の梅や桜が咲くといよいよ日本蜜蜂のシーズンです。後、2週間くらいか。。。今日は、畑のブルーベリーの近くに自然生えした百日紅の移植もしました。畑の百...
ニンジン

春人参の播種

3月17日去年に採った人参の種を今日播きました。ただこの種は、去年の夏に播種した時の残りでずっと畑のビニールハウスにあったので発芽するかちょっと疑問?です。この畝の約3mに播種します。2条の草を除けて鍬の背で鎮圧しました。こんな感じで筋バラ...
ニンジン

菜花の初収穫と長く楽しめる人参

3月14日2年くらい前に隣の家庭菜園の人に貰った菜花の種を繋いで今年もやっと菜花が収穫出来ました。この畑で久しぶりに採れる葉物野菜です。こんな感じで成長してます。まだちょっと小さめです。でも、隣の畑では、この10倍くらい大きい株になってもっ...