2024-10

さつま芋

さつま芋の収穫

10月31日今日は、さつま芋の収穫をしました。品種は、紅はるか。苗を植え付けたのは、5月16日。約5か月半になるのでもう十分かな。葉っぱの緑もちょっと薄くなったようです。約5mの畝でこれだけです。少な!でも、今までで一番たくさん採れました。...
ニンニク

ヒガンバナ科色々

10月30日今日は、畑のヒガンバナ科の紹介。最初の写真は、蜂場の彼岸花。これは、10年以上前に向かいの空地に生えていたものを移植しました。毎年咲いています。今年は、10月になってから咲きました。次は、九条ネギ。これは、この秋に分けつで増えた...
ダイコン

大根の様子&空心菜の花

10月26日8月末に播種した大蔵大根。それから2回追い播きしました。何とか大小ありますが、欠株もなく育っています。色がちょっとうすい?葉っぱの直径は、大きいもので30センチを超えます。大根部分は、こんな感じ・・・2,3センチくらい・・・今年...
じゃがいも

干し柿とニンニクとじゃが芋他

10月24日昨日の続きの干し柿作りです。皮をむいた柿に紐を結んでいきます。1本の紐に8個取り付けます。紐の中央は、竿を掛けるので少し長めにしておきます。大きな鍋に湯を沸かし、10秒くらい熱湯消毒です。すぐに物干竿を掛けて干しあがったら完成。...
果樹

干し柿に不向き?

10月23日前の日曜日に採ってきた平核無し柿。昨日は、焼酎で渋抜きをしました。今日は、残り70個余りを干し柿にしようと思います。まず、ヘタの余分をハサミで切って、皮をむき、紐を付けて、熱湯で消毒、最後に物干し竿につるす。この作業を1日では、...
果樹

穴だらけのそら豆&平核無柿

10月22日自家採種の一寸そら豆ですが、ゾウムシに食われて穴だらけです。この種しかないのでこれを播種します。この伏見甘長唐辛子の間に3粒つづ播種しました。唐辛子は、45センチ間隔で植わっているので、そら豆も45センチ間隔になります。2,3週...
カブ

小かぶの定植

10月17日セルトレイで育苗していたみやま小かぶが、上手に育ってくれません。ひょろひょろの苗になって双葉も黄色くなってきたので定植します。この畝に植えます。まず草を刈って、通路に除けます。150センチ間隔でこんな感じで植えました。種まきした...
ニンニク

ニンニクのツルツル植え

10月14日ニンニクの植え方で薄皮を全て剥いで植え付けるツルツル植えという方法があるようです。効果は、早く発芽して発芽が揃うようです。今回初めてやってみました。水に漬けておくと比較的むきやすくなります。大小100個ぐらいですがちょっと邪魔く...
ニンジン

人参の虫が居ない!

10月11日ほんの少し前までは、人参に付く黄アゲハの幼虫を10匹20匹とテデトールをしてましたが、昨日は、1匹。今日は、0匹といなくなりました。嬉しいです! テデトールするときのあの嫌な臭いもおさらばです。人参もなんとなく大きくなったような...
未分類

隣の敷地の草は、宝物

10月9日この草ボーボーの隣の畑。耕作放棄地?です。我畑にこの草を敷くため今日は昼から草苅です。全体の約1/3ほど刈りました。これだけ刈ると腕がパンパンで痛くなります。刈った草は、ブルーベリー、イチジクの株元に分厚く草マルチです。果樹にも肥...