2024-09

緑肥の種を播きました!&落花生の獣害

9月30日イチジクと左奥のブルーベリーの廻りに今回初めてのクリムソンクローバーの種を播きました。クリムソンクローバーは、マメ科なので土を豊かにしてくれるそうです。でも、私の畑では、いたるところに同じマメ科のカラスノエンドウが生えます。なので...
日本ミツバチ

オオスズメバチは、恐ろしい?

9月29日日本蜜蜂がオオスズメバチに襲われていました。この蜂場には、現在、5群れがいます。そのうち4群れがオオスズメバチに襲われています。そのほとんどの群れが出入りをしていません。オオスズメバチが、諦めるまで日本蜜蜂は、籠城しているようです...
カブ

カブの播種

9月27日同じ畝に2列、二種類のカブを畑に直播しました。右の列は、みやま小かぶ。今年の春に自宅の庭で栽培しました。小さいカブですが、大変おいしいカブです。左は、聖護院カブ。この畑では、栽培しましたが小さいまま草に負けて無くなってしまいました...
菜っ葉

菜花の直播

9月26日今日は、この畝に菜花を直播します。この畝は、巾1.5m、長さ約3m。今年の6月に自家採種した種です。種は、35センチ間隔の2条で播きます。この小さな瓶にいっぱいありますので、草をかき分けた穴に10粒~20粒といっぱい播きます。こん...
玉葱

玉葱の発芽

9月23日玉葱が発芽しました。最初の写真ではわかませんが、アップにすると・・・こんな感じです。9月18日の播種で5日目。品種は、奥州玉葱と赤玉サラダです。ちゃんと定植できる大きさに育ってほしい・・・今日の収穫。茄子の草丈が小さいままですので...
ニンジン

今日も人参の間引き

9月20日今日は、18日に続き残りの人参の間引きをしました。左の筋は、前回の間引き。今日は、右の筋をします。密集している所は、こんな感じでいっぱい生えています。こういうところは、残す1本を指で挟んだらその周り3センチくらいを全て抜きます。こ...
カブ

種まき

9月19日昨日、玉葱の種まきをしました。品種は、赤玉サラダと奥州玉葱。去年も同じものを栽培しましたが、奥州玉葱の育苗がうまくいかずほとんど採れませんでした。赤玉サラダは、大きいものは採れませんでしたが、中くらいのものが少し採れました。6月に...
ダイコン

大根の芽が出ません!

9月18日この畝に2条、30センチ間隔で大蔵大根の播種を8月30日にしました。もう本葉が出ているものもあれば、まだ、双葉も出てないものもあります。発芽率は、50%くらい。異常な高温が原因?これは、3粒播いたうち2つ出てます。5割くらいは、こ...
らっきょう

らっきょうの芽

9月12日写真の畝は、9/2に植え付けたらっきょうの畝です。手間には、トマトがありその両脇から奥まで、2筋で15センチ間隔で植えています。よく見ると芽が出ています。これは、15センチ間隔で出ていますが、まだ全部のらっきょうの芽は、出そろって...
西瓜

西瓜が復活した?

9月11日8月の中頃に少しだけ採れた西瓜。日照りで続きで終わりと思っていた西瓜。これが西瓜の畝です。手前右にさつま芋が少しと3株の夢枕という西瓜が植わっています。撤去しないで放っておいたら・・・こんな感じで着果がまた始まっています。今のとこ...