12月6日
8時ごろ畑に行くと日陰に霜が残っていました。
今日のビニールハウス内の最低気温は、0度でした。
この前まで採れていたピーマン、唐辛子などの夏野菜は、変色してもうすべておしまいです。
これは、8月16日に播種した信州大蕎麦の畝です。
ほとんどがこんな感じで枯れてそろそろ収穫時と思います。
信州大そばは、今年初めて栽培した品種で、前の品種より粒が大きいです。
粉にして二人分の蕎麦と来年の種が採れたらいいなあ・・・
これは、6月28日に播種した丹波の黒豆です。
夏から秋にかけての日照りで実りませんでした。
小さい鞘は、いっぱい付いていますが大きくなりませんでした。
この畑で大豆類は、一度も成功したことがありません。
来年も又、チャレンジします。
この畝は、伏見甘長唐辛子の間にそら豆を植えています。
こんな感じ・・・
発芽したものは、順調に育っていますが、発芽率が非常に悪く3割ぐらいは、欠株になっています。
2回追い播きしましたが、種が悪いのか発芽しませんでした。
これは、菜花です。
直径20センチくらいです。
ところが隣の菜園にも菜花があり、直径1mほどに・・・
私のは、無肥料とはいえ違い過ぎ・・・
今日の収穫です。
いつも同じものですが、今日は、人参のいい大きさのものが1本採れました。
人参は、少しづついいものが採れて来ました。
コメント